情報学を応用して、webサイトのユーザー行動をモデル化する(後編)
前編では、情報学・図書館学の領域で提示されている「情報探索プロセスモデル」や「情報探索行動モデル」を紹介しました。 情報学を応用して、webサイトのユーザー行動をモデル化する(前編) こういった理論的…
前編では、情報学・図書館学の領域で提示されている「情報探索プロセスモデル」や「情報探索行動モデル」を紹介しました。 情報学を応用して、webサイトのユーザー行動をモデル化する(前編) こういった理論的…
webマーケティング界隈でみかける情報は、どうも表面的なテクニックが多い気がしています。技術や環境の変化が激しい分野なので、仕方ないのかもしれませんが… 例えば、以下のような記事や触れ込みをよく目にし…
「SEOやったほうがいいらしいけど、どうしよう?」「SEOをやれと上司から言われるが、何すれば?」というweb担当者の方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 この記事ではそんな方向けに、何をどこま…
webサイトを運営していると、どのページが重要なのか?については、各ページの内容やページビュー数などからある程度把握できます。あるページを経由したコンバージョン(CV)の数も、GA4などで簡単に見られ…
マーケティングでは、「その人が使ったことがない商品・サービス」の価値を伝えることが求められます。よくある場面としては、新規顧客とのコミュニケーションや、新商品・新しい分野の商品を訴求する、などです。 …
webサイトを運営されていて、webアクセス解析ツールを入れる場合、まずはGoogleアナリティクス(以下GA)を採用することが圧倒的に多いかと思います。 GAは無料で導入できて、基本的な機能がそろっ…
「ブランディング」というと、どこかつかみどころのない話のように思える方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私もその一人でしたが、『ブランディング22の法則』(アル・ライズ、ローラ・ライズ共著)を読ん…
マーケターは、企業が商品・サービスを提供する立場にいます。その中で、なるべく生活者視点に立って考えることで、筋の良いマーケティング施策を立案できます。 生活者視点で考えるために重要な、カテゴリー・エン…
マーケティングに携わっている方、勉強されている方であれば、多くの人がAIDMAやAISASといった用語を目にしたことがあるのではないでしょうか? これらは「消費行動モデル(購買行動モデル)」というもの…
ビジネスにおいてwebサイトによる成果を最大化するためには、ユーザー一人ひとりのwebサイト上での行動をすべて把握して、ユーザーのニーズに応じた情報提供をするのが理想です。 しかし、時間や労力、資金は…