「SEOやったほうがいいらしいけど、どうしよう?」「SEOをやれと上司から言われるが、何すれば?」というweb担当者の方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
この記事ではそんな方向けに、何をどこまでやればいいのか?についてまとめます。まずは現状分析して、サイトの置かれている状況を把握してから、やるべき対策を決めましょう。
なお、SEOの基本的な考え方は以下の2記事にまとめていますので、よろしければご覧ください。
サイト内の現状分析:人とクローラーからサイトがどのように見えるかを把握する
SEO施策に取りかかる前に、まずは現状を分析します。
サイト内の分析では、webサイトがSEOに適しているか?=Googleの検索結果に上位表示されやすい状態になっているか?を確認します。具体的には、以下のことについて確認します。
- 人が見てわかりやすいサイト構造になっているか?
- Googleのクローラーが読み取りやすいサイト構造になっているか?
クローラーとは、ブラウザを自動で回遊するアプリのようなものです。Googleはクローラーを使って、公開されているwebサイトを自動で収集し、収集されたサイトが検索結果に表示されます。
クローラーについては、Googleの公式ドキュメントでも説明されていますので、ぜひご覧ください。(SEOに関するドキュメントはかなり充実しています。)
Google 公式 SEO スターター ガイド | Google 検索セントラル | Documentation | Google for Developers
SEOの目的は「ただ流入してもらうこと」ではなく、「自社の商品・サービスに興味をもってもらい、購入してもらうこと」です。そのため、人が見て商品・サービスの特徴や必要な手続きなどがわかりやすいサイト構造であることが最重要です。
そのうえで、Googleの検索結果に表示されやすいように、クローラーが読み取りやすいサイト構造をめざしましょう。
クローラー対策を重視しすぎることで、人から見て不自然なサイト構造やページ構成になるのは本末転倒です。たとえGoogleの検索結果に上位表示されて流入数が増えても、CVRが下がればCV数は減少しかねません。
サイト外の現状分析:事業に大きく影響しそうなキーワードを把握する
サイト外の分析では、SEOによってどのくらいの潜在顧客にリーチできそうか?を確認します。具体的には、以下のことについて確認します。
- 指名キーワードからどの程度の流入があるか?
- 非指名キーワードからどの程度の流入があるか?
- 事業に大きく影響しそうなキーワードのうち、新たに流入を狙えそうなものはあるか?
キーワードごとに、Google検索からどのページにどのくらいのユーザーが流入しているかを把握しましょう。
Googleが提供している「サーチコンソール」というツールを使うことで、キーワード※ごとのGoogle検索での表示順位や表示回数、流入数(クリック数)を確認できます。
※サーチコンソールでは、検索キーワードのことを「クエリ」と呼びます。
多くの事業では、指名検索(社名や商品・サービス名での検索)で流入するユーザーからのCVRが高いはずです。
そこで、指名キーワードからの流入を重要な指標として把握し、次点で、非指名キーワードの中でもCVRが高くなりそうなものについて確認しましょう。
非指名検索では、例えば以下のようなキーワードでCVRが高くなります。
- 商品・サービスの属するカテゴリ名 例:「シャンプー おすすめ」
- 課題解決・悩みに関すること 例:「肌荒れ 改善方法」
- 専門用語・専門知識に関すること 例:「リスティング広告 運用代行」
事業に大きく影響しそうなキーワードは、指名キーワードおよび、非指名キーワードのうちCVRが高くなりそうなものです。
これらのキーワードのうちサイト流入が発生していないものは、「機会のあるキーワード」とでもいうべきものです。対応するコンテンツをつくる(新規ページ作成or既存ページ改修)ことで、新たな潜在顧客にサイト流入してもらい、商品・サービスを購入してもらえる可能性があります。
「機会のあるキーワード」自体はいくつでも思いつくのですが、それが実際にGoogleで検索されていなければ意味がありません。そこで、以下のようなキーワード分析ツールを使って検索数を把握しましょう。
無料ツール ※キーワード選定に特化
- Google キーワードプランナー:Google広告のキーワード調査機能
- ラッコキーワード:メールアドレスのみで気軽に使える。有料プランもある
有料ツール ※キーワード選定を含む、SEO全般に関する機能あり
- Semrush(セムラッシュ):世界的に有名なSEOツールのひとつ
- ahrefs(エイチレフス):Semrushと並んで世界的に有名なSEOツール
- ミエルカSEO:日本のSEO支援会社が提供しているSEOツール
優先度を決めて対策を実施する
自社サイトの現状を把握できたら、優先度を決めて対策を実施しましょう。
SEO施策以外にやるべきことと重要性を比較して「SEOには手を付けない」と判断するのもひとつの手ですが、ここではSEOに手を付ける場合の話をします。
最優先で行うべきことは、サイト構造の整備です。
まずは、人にとってもクローラーにとってもわかりやすいwebサイトづくりをしましょう。具体的な方法は、マーケティング支援企業などがすでに多くの記事を上げていますし、ChatGPTやGeminiなどに聞いてみると基本的な方法を教えてくれます。
サイト構造を優先する理由は2つあります。
- サイト構造を整備しないままにコンテンツ作成し、流入を増やしてもCVRが低く効率的でない
- ある程度コンテンツ作成してからサイト構造を整備するのは、余計に手間がかかる
次に、指名検索流入を増やせる余地があれば注力します。これも、かなり重要です。
例えば、自社や商品・サービス名と同じような名前のものがあり上位表示が獲得できていない、という状況です。
非指名検索流入を増やすよりも圧倒的に高い効果が見込めますので、指名検索で上位が取れていない場合にはガッカリするのではなく、「チャンスだ!」と思って取り組みましょう。
具体的な方法としては、掛け合わせキーワードでの上位表示を狙う(「会社名 + 地域名」「サービス名 + 業種」)、お役立ちコンテンツの充実(例:FAQ、お客さまの声、導入事例)などがあります。
そして、余力に応じて、非指名検索のうちCVRが高くなりそうなキーワードからの流入を図ります。キーワードごとにCVRが大きく変わりうるため、取り組むキーワードを明確に決めて「ここまでしかやらない」としてしまうのが良いと思います。
具体的な方法としては、該当キーワードの検索ニーズに応える内容のコンテンツを作成します。よくあるのは、自社サイト内に記事コンテンツを作成してストックしていく形です。
以上、SEOでは何をどこまでやればいいのか?についてまとめました。
「どこまでやるのか」は、非指名検索の中でもかなり重要なキーワードに絞って対策する、という線引きが王道かと思います。自社の状況に応じて、無理のない範囲でSEOに取り組んでいきましょう。
コメントを残す