webサイト分析の基本的な考え方
ビジネスにおいてwebサイトによる成果を最大化するためには、ユーザー一人ひとりのwebサイト上での行動をすべて把握して、ユーザーのニーズに応じた情報提供をするのが理想です。 しかし、時間や労力、資金は…
ビジネスにおいてwebサイトによる成果を最大化するためには、ユーザー一人ひとりのwebサイト上での行動をすべて把握して、ユーザーのニーズに応じた情報提供をするのが理想です。 しかし、時間や労力、資金は…
webサイトに訪問したユーザーが商品購入や問い合わせをするまでには、どのような心の動きがあるのでしょうか? この問いに対して、Googleが提案している「肯定度」という概念を使って答えてみます。 ユー…
webサイトの更新やコンテンツ追加などの施策を行った際、「頑張って施策を実施したのに、結局これって意味あったの?」と思ったことはありませんか? その原因の多くは、効果検証のやり方にあります。そこで、効…
人と人のコミュニケーションで、「伝えたいことと違う形で受け取られた…」ということはしばしばあると思います。 webサイトでは、そんな誤解が日常茶飯事で起こっています。その原因のひとつが、ボタンやタブ、…
前回記事①からの続きです。②では、データ分析の4つの手順のうち、1つ目の解説の続きと、残りの2~4についてみていきます。 1. 分析の⽬的を確認する(続き) 前回の記事では例として、「⼀⼈ひとりのユー…
データ分析がなぜ必要なのか?という問いに対して、いろいろな説明はできると思います。しかし、この記事ではそういうのは⼀切すっ⾶ばして、「なんかできたほうがよさそう」というモチベーションでデータ分析を始め…
普段webマーケティングの仕事をしていると、どうしても「webサイトを通じて○○する」という考え方になってしまいます。しかし、webサイトはあくまで手段ですから、コスパが悪かったり不要だったりすれば使…
私の前職は広告業界の制作会社で、企業から委託されてwebサイトの制作を行っていました。その中で、既存のwebサイトをリニューアルしたいという案件も多く、要件のひとつに「webサイトへの流入数増加」が挙…
以前、私が運用担当しているwebサイトのCV経路(=CV前にどのページを閲覧していたか)を分析したところ、以下のことがわかりました。webサイトで取り扱っているのは高額(15~300万円)の社会人向け…
社内でwebマーケティングが専門でない方とお話しするとき、たまに「CTAまでのスクロールを長くするとCVRが下がったりしませんか?」といった質問を受けます。こういった質問の背景には、webサイトユーザ…