webマーケターの考えごと

  • このブログについて
  • webサイト分析

    webサイトのコストパフォーマンスを考える

    2024年9月16日

    普段webマーケティングの仕事をしていると、どうしても「webサイトを通じて○○する」という考え方になってしまいます。しかし、webサイトはあくまで手段ですから、コスパが悪かったり不要だったりすれば使…

    続きを読む: webサイトのコストパフォーマンスを考える
  • キャリア, 仕事の方法論

    専門性とは知識と経験、そして「自信をもって言い切る力」

    2024年8月31日

    私は、現職では事業会社でwebディレクターとして働いており、採用時点で専門性をもった人材として迎えてもらっています。しかし、前職は新卒で入ったので、入社時点で専門性も何もありませんでした。前職ではwe…

    続きを読む: 専門性とは知識と経験、そして「自信をもって言い切る力」
  • SEO, webサイト分析

    webサイトリニューアルでは流入数は増えない

    2024年8月14日

    私の前職は広告業界の制作会社で、企業から委託されてwebサイトの制作を行っていました。その中で、既存のwebサイトをリニューアルしたいという案件も多く、要件のひとつに「webサイトへの流入数増加」が挙…

    続きを読む: webサイトリニューアルでは流入数は増えない
  • webサイト分析

    webサイトはそこまで真剣に見られていない

    2024年7月30日

    以前、私が運用担当しているwebサイトのCV経路(=CV前にどのページを閲覧していたか)を分析したところ、以下のことがわかりました。webサイトで取り扱っているのは高額(15~300万円)の社会人向け…

    続きを読む: webサイトはそこまで真剣に見られていない
  • webサイト分析, マーケティング(顧客理解)

    webサイトユーザー特有の購買行動はあるのか?

    2024年7月13日

    社内でwebマーケティングが専門でない方とお話しするとき、たまに「CTAまでのスクロールを長くするとCVRが下がったりしませんか?」といった質問を受けます。こういった質問の背景には、webサイトユーザ…

    続きを読む: webサイトユーザー特有の購買行動はあるのか?
  • webサイト分析, マーケティング(顧客理解)

    webサイト上のコミュニケーションで、説得はできるのか

    2024年1月14日

    私は事業会社でのwebマーケティングに本格的に携わるようになったここ1年半ほどで、さまざまなweb施策を通じて、顧客理解を深めてきました。ここでいう「顧客」とは、当社のwebサイトに訪れてサービスの無…

    続きを読む: webサイト上のコミュニケーションで、説得はできるのか
  • 仕事の方法論

    仮説の立て方について考える

    2023年12月10日

    マーケティングをやっていると、「PDCAを回せ」なんて100回ぐらい言われると思います。そもそもPDCAとは… の各工程をしっかり踏むことで施策をやりっぱなしにせず改善していける、ということです。まあ…

    続きを読む: 仮説の立て方について考える
←前のページ
1 2 3

Featured Posts

  • SEOの実務:何をどこまでやればいいのか?
  • どのページがコンバージョンに寄与しているのか?を分析する
  • 顧客に、使ったことのない商品・サービスの価値を伝えるには?
  • Googleアナリティクスの歴史とこれから
  • ブランディング22の法則(書評)

Categories

  • SEO
  • webサイト分析
  • キャリア
  • マーケティング(顧客理解)
  • 仕事の方法論

Recent Posts

  • SEOの実務:何をどこまでやればいいのか?
  • どのページがコンバージョンに寄与しているのか?を分析する
  • 顧客に、使ったことのない商品・サービスの価値を伝えるには?
  • Googleアナリティクスの歴史とこれから
  • ブランディング22の法則(書評)

Categories

  • SEO
  • webサイト分析
  • キャリア
  • マーケティング(顧客理解)
  • 仕事の方法論